科目名 | : | 無機化学2 [ back ] | |
対象 | : | 分子科学課程・2年次生 | |
時間 | : | 後期・水曜・2限 | |
教室 | : | A5棟・1階・103講義室 (→ 配席図はこちら) | |
単位数 | : | 2単位 | |
担当 | : | 松坂(A13棟・ 4階・406室) | |
オフィス アワー |
随時 (→ 対応可能な時間帯はこちらを参照) |
||
授業の目的・ 到達目標 |
: |
遷移金属錯体の特徴的な構造や性質を、金属−配位子結合に注目して理解すること 結晶場および配位子場の考え方に基づき、遷移金属錯体のdオービタル(の性質を強く反映した オービタル)のエネルギー分裂が起こる現象を理解すること 配位子場分裂に基づく遷移金属錯体の分光化学的および熱力学的性質と構造上の特徴を理解 すること |
|
授業内容 | : |
「無機化学1」では第1、第2周期の元素を中心に、s および p
オービタルの電子が分子の構造や 反応性を理解するうえで重要な役割を演じている典型元素の化合物について学んできました。 「無機化学2」では、dオービタルの電子が分子の構造や反応性を理解するうえで重要な役割を演じて いる遷移元素の化合物について学びます。テキストの21章を中心とし、これに7章(配位化合物)、 及び22章の各論部分を適宜織り交ぜて実施します。また、授業内容の理解を深める目的で、レポート 課題を課します。 |
|
テキスト | : | ハウスクロフト「無機化学(上・下)」(東京化学同人) | |
参考書 | : |
増田・長嶋共編 「ベーシックマスター無機化学」 (オーム社) シュライバー・アトキンス「無機化学(上・下)」(東京化学同人) 中沢浩 「無機化学演習 〜大学院入試問題を中心に〜」 (東京化学同人) |
|
成績評価 | : | 授業目的(到達目標)の達成度を、期末試験および
課題レポートの内容/提出状況により評価します。 単位を修得するためには、授業内容に即した基礎的問題を解くことができることが必要です。 |
|
備考 | : |
本科目は、受講生が以下の科目をすでに履修していることを前提に実施します。
化学1、化学2、無機化学1、有機立体化学、有機化学1、物理化学1 また、本科目と並行して履修する以下の科目の内容とも連携をとりつつ行います。 有機化学2、分子構造解析1 |
・実施スケジュール
回 | 実施日 |
予定される内容 * |
予復習の手引 |
第1回 | 9/27 |
配位化合物の構造(配位数と立体構造・配位子のタイプ・異性現象) |
レポート課題1 |
第3回 | 10/04 |
配位化合物の構造(配位数と立体構造・配位子のタイプ・異性現象) |
レポート課題2 |
第4回 | 10/11 |
配位化合物の命名法・配位子場理論 |
レポート課題3 |
第5回 | 10/18 | 配位子場理論 | レポート課題4 |
第6回 | 10/25 |
配位子場理論 |
レポート課題5 |
第7回 | 11/01 |
結晶場理論 |
レポート課題6 |
第8回 | 11/08 |
授業進度調整 |
|
第9回 | 11/15 |
結晶場理論 |
レポート課題7 |
第10回 | 11/24(金) |
授業進度調整 |
|
第11回 | 11/29 |
中間試験 (実施要領・問題・結果) |
レポート課題8 |
第13回 | 12/06 |
弱配位子場と強配位子場 ・ 分光化学系列 |
レポート課題9 |
第14回 | 12/13 |
金属錯体の磁気的性質 |
レポート課題10 |
第15回 | 12/20 | 電子吸収スペクトル | レポート課題11 |
第16回 | 12/22(金) |
dオービタルのエネルギー分裂の熱力学的効果と構造に与える影響
【補講】金曜3限・A5棟xx階xxx講義室 |
【参考課題】 |
第17回 | 1/05(金) |
配位化合物の反応性 : 配位子置換反応を例に 〜 置換活性・不活性、反応機構、活性化パラメーター 〜 【補講】金曜3限・A5棟xx階xxx講義室 |
レポート課題12 |
第18回 | 1/10 |
平面4配位型錯体の配位子置換反応 |
レポート課題13 |
第19回 | 1/17 |
平面4配位型錯体の配位子置換反応 |
|
第20回 | 1/24 |
期末試験 (実施要領・問題・結果) |
ic2r822
* 講義の進度に応じて若干変更される可能性があります。