科目名 |
: |
無機化学演習 [ back ] |
対象 |
: |
分子科学課程・3年次生 |
時間 |
: |
後期・ 月曜・2限 |
教室 |
: |
A5棟3階307講義室 (→ 配席図はこちら) |
単位数 |
: |
2単位 |
担当 |
: |
|
オフィスアワー |
: |
随時 |
授業の目的・ |
: |
無機化合物の構造、合成方法、反応性、機能に関する豊富な知識を身につけること |
授業内容 |
: |
周期表上の多岐にわたる元素について、代表的な化合物を取り上げ、それらの合成方法、命名法、構造、反応性、機能を解説します。 |
教科書 |
:
|
「ハウスクロフト無機化学(上・下)」(東京化学同人) |
成績評価 |
: |
授業の目的(到達目標)の到達度を期末試験およびレポートにより判断し、成績評価を行います。本科目の単位を修得するためには、実施される授業内容に関連する基礎問題が解けることが必要です。受講生は、各演習問題の解答を指定された期日までにレポートとして提出してください。提出先はA13棟1階支援室前に設置されている担当教員のレポートボックスです。 |
備考 |
: |
本科目は、受講生が以下の科目をすでに履修していることを前提に実施します。 |
・実施スケジュール
回 |
実施日 |
予定される内容 |
担当 |
教科書、予習課題 |
第1回 |
9/25 |
水素型原子の構造 |
亀尾 |
第1章、演習問題1 |
第2回 |
10/02 |
多電子原子 |
第1章、演習問題2 |
|
第3回 |
10/09 |
ルイス構造 |
第2章、演習問題3 |
|
第4回 |
10/16 |
原子価結合理論 |
第2章、演習問題4 |
|
第5回 |
10/23 |
分子軌道理論 |
第2章、演習問題5 |
|
第6回 |
10/30 |
dブロック金属錯体の構造 |
竹本 |
第20章、演習問題6 |
第7回 |
11/06 |
配位子場理論 |
第21章、演習問題7 |
|
第8回 |
11/13 |
結晶場理論 |
第21章、演習問題8 |
|
第9回 |
11/20 |
dブロック金属錯体:配位子置換反応 |
第26章、演習問題9 |
|
第10回 |
11/27 |
dブロック金属錯体:反応機構 |
第26章、演習問題10 |
|
第11回 |
12/04 |
18電子則・電子数の数え方・中心金属の形式酸化数 |
松坂 |
第24章、演習問題11 |
第12回 |
12/11 |
遷移金属―炭素結合の形成:カルボニル錯体、アルケン錯体 |
第24章、演習問題12 |
|
第13回 |
12/18 |
有機金属錯体の素反応過程1:配位と解離、酸化的付加と還元的脱離 |
第24章、演習問題13 |
|
第14回 |
1/05(金) |
有機金属錯体の素反応過程2:挿入と逆挿入 |
第24章、演習問題14 |
|
第15回 |
1/15 |
遷移金属錯体触媒を活用した分子変換反応 |
第27章、演習問題15 |
|
第16回 |
1/22 |
期末試験(実施要領・問題・結果) |
|
* 講義の進度に応じて若干変更される可能性があります。