科目名 |
: |
無機化学1 [ back ] |
|
対象 |
: |
分子科学課程・2年次生 |
|
時間 |
: |
前期・水曜・2限 |
|
教室 |
: |
A5棟・1階・103講義室 (→ 配席図はこちら) |
|
単位数 |
: |
2単位 |
|
担当 | : | 松坂(A13棟・4階・406室) | |
オフィス |
: |
随時 (→ 対応可能な時間帯はこちらを参照) |
|
授業の目的・ |
: |
化学結合の生成、陰イオンの化学、酸と塩基など、無機化学(元素の化学)の基本概念を理解すること |
|
授業内容 |
: |
無機化学は約 100
種の元素の組み合わせからなる多様な物質の構造と性質をとりあつかう学問です。講義では、 |
|
授業はテキストの1章、2章、5章を中心とし、これに10章以降の各論部分を適宜織り交ぜて実施します。 |
|||
テキスト |
: |
ハウスクロフト「無機化学(上・下)」(東京化学同人) |
|
参考書 |
: |
ウィンター 「フレッシュマンのための化学結合論」 (化学同人) |
|
成績評価 |
: |
授業目的(到達目標)の達成度を、中間試験、期末試験
および 課題レポートの内容と提出状況により評価します。 |
|
備考 |
: |
・実施スケジュール
回 |
実施日 |
予定される内容 * |
配布資料など |
第1回 |
4/12 |
分子科学課程履修オリエンテーション |
|
第2回 |
4/14(金) |
水素型原子の構造 |
|
第3回 |
4/19 |
水素型原子の構造 |
|
第4回 |
4/24(月) |
水素型原子の構造
|
|
第5回 |
4/26 |
多電子原子 |
|
第6回 |
5/01(月) |
多電子原子 |
|
第7回 |
5/10 |
授業進度調整 |
|
第8回 |
5/17 |
原子パラメーター |
|
第9回 |
5/24 |
中間試験 (実施要領・問題・結果) |
|
第10回 |
5/31 |
等核二原子分子(H2) |
|
第11回 |
6/05(月) |
授業進度調整 |
|
第12回 |
6/07 |
等核二原子分子(H2) |
|
第13回 |
6/12(月) |
等核二原子分子(O2) |
|
第14回 |
6/14 |
等核二原子分子(N2) |
Open Questions (講義ノート参照) |
第15回 |
6/19(月) |
授業進度調整 【補講】 月曜1限・A13棟4階405室【期日変更・注意】 |
レポート課題11 |
第16回 |
6/21 |
異核二原子分子(HF, CO) |
|
第17回 |
6/28 |
授業進度調整 |
|
第18回 |
7/05 |
分子の形とVSEPRモデル | |
第19回 |
7/12 |
多原子分子の分子軌道(CO2) |
|
第20回 |
7/19 |
多原子分子の分子軌道(三ハロゲン化ホウ素 BX3) |
|
第21回 |
8/02 |
期末試験 (実施要領・問題・結果) |
|
* 講義の進度に応じて若干変更される可能性があります。