科目名

分子科学実験2

対象

分子科学課程・3年次生

時間

前期 月~水曜 3~4限

教室

A5棟・1階 ・分子科学課程 学生実験室

単位数

6単位

担当

早川A14棟・1階・107号室)・>神川(A13棟・4階・415B室)・麻田(A13棟・4階・403室)・ 岩本 A14棟・1階・108号室)・小島(A14棟・1階・102室)・竹本(A13棟・4階・407C室)・福山 (A13棟・4階・412E室)・藤原(秀) A14棟・1階・102室)・牧野(A14棟・1階・106室)植田 (A13棟・4階・412C室)・藤原(亮)A14棟・1階・105室)・ 亀尾A13棟・4階・409C室)

授業の目的・

到達目標

自分自身で実験をすることにより、授業で学んだ知識をより深く理解できるようにするとともに、正確なデータを得たり、目的とする化合物を合成するための実際の方法を学ぶ。自分で判断できる研究者となるための必要となる基礎的方法を学習する。

授業内容

半は、物理化学に関する実験を行ないます。化学の実験的研究を行なう上で基礎となる、ガラス細工、エレクトロニクス、温度・圧力測定の方法を修得すると共 に、物理化学の基本的な現象(分子分光、化学平衡、反応速度)についての精度の高い測定実験を行ない、物理化学の原理についての理解を深めます。 

後半は有機合成に関する実験を行ないます。「分子科学実験1」に引き続き、有機合成において基本的かつ重要な一連の実験操作及び、化合物同定法を修得します。また、有機金属化学や多段階型合成反応、不斉反応といった発展的な内容について学習します。

 

テキスト

分子科学科編「分子科学実験2テキスト」

参考書

R.M.Silverstein「有機化合物のスペクトルによる同定法」(東京化学同人)

成績評価

授業の目的(到達目標)の到達度で成績評価を行う。C(合格)となるためには、実施される実験内容の基礎を習得することが必要である。成績評価は実験レポートの内容により行います。

備考

実験ノートの提出を求めます。また、レポートには課題を課します。

実験室内では白衣とメガネとを必ず着用すること。


・実施スケジュール  

予定される内容

授業時間外学習(準備学習)

第1週

 安全に関するガイダンス、ガラス細工

実験内容を予習・レポートを作成

第2週

 エレクトロニクスに関する実験

実験内容を予習・レポートを作成

第3週

 温度測定を基盤とする実験

実験内容を予習・レポートを作成

第4週

 圧力測定を基盤とする実験

実験内容を予習・レポートを作成

第5週

 分光(赤外、ラマン、可視紫外)

実験内容を予習・レポートを作成

第6週

 化学平衡

実験内容を予習・レポートを作成

第7週

 反応速度、誘電率

実験内容を予習・レポートを作成

第8週

 安全に関するガイダンスキラルサレン配位子の合成 (月)

 Co(acac)3 の合成及び Mn(acac)3 の磁化率測定 (火、水)

実験内容を予習・レポートを作成

第9週

 カルボニル基の保護、グリニヤール反応

実験内容を予習・レポートを作成

10

 カルボニル基の脱保護、脱水反応

実験内容を予習・レポートを作成

11

 酵母を用いる不斉還元

実験内容を予習・レポートを作成

第12

 サレンマンガン錯体を用いる不斉エポキシ化

実験内容を予習・レポートを作成

第13

 天然有機化合物 Carpanone の全合成

実験内容を予習・レポートを作成

第14

 総括1

実験内容を復習

第15週

 総括2

実験内容を復習