科目名

 

物理化学演習1

対象

 

理学類・分子科学課程・2年次生

時間

後期・木曜・3限

教室

A5棟1階・103講義室

単位数

2単位

担当

藤原(秀) (A14棟・1階・102号室)(hfuji@c.s.osakafu-u.ac.jp

岩本    (A14棟・1階・108号室)iwamoto@c.s.osakafu-u.ac.jp

藤原(亮) (A13棟・1階・120号室)(fujihara@c.s.osakafu-u.ac.jp

教科書

エンゲル・リード「物理化学」上、下 稲葉章訳(東京化学同人)

 

授業目標

学生自身が物理化学に関する演習問題を解答し解説を受けることで、物理化学1および化学熱力学の授業内容を理解し、身につけること。また、2年次前期の化学熱力学の授業内容に続く「第8章:相図と相の安定性」、「第9章:理想溶液と実在溶液」について学び、理解する。

授業内容

物理化学1、化学熱力学で学んだ次の内容に関する演習を行い、理解を深める。

・熱力学第一法則と第二法則、自発変化の方向と平衡条件に関する演習を行い、熱力学の概念を理解し使えるようにする。 

・反応速度論に関する演習を行う。反応速度式と反応機構、及び反応素過程に関する演習を行い、分子論的な考え方を理解する。

 

また、化学熱力学に関する、「相図と相の安定性」、「理想溶液と実在溶液」について学び、理解する。

成績評価

授業目標の達成度で成績評価を行う。C(合格)となるためには全ての項目で基本的な問題(教科書の例題レベル)が解けることが必要である(ただし、軽微な計算ミスは除く)。成績を評価する手段として、各回の小テストと試験を用いる。小テスト(18%)、期末試験(62%)、レポート(20%)により評価する。

オフィスアワー

以下の時間帯を除いて、質問など随時受け付けています。

 

藤原(秀):木曜3コマ(11/21, 11/28、物理化学特論)

岩本   :随時

藤原(亮):月〜水の午後(分子科学実験1担当時)

 

 

 

 

 

 

 


・実施スケジュール

 

各回の授業概要 *

担当

準備学習の指示

第1回

10/3

仕事と熱の演習 

藤原(亮)

教科書2章の演習問題を予習

第2回

10/10

エンタルピーと熱力学第一法則の演習

藤原(亮)

教科書3,4章の演習問題を予習

第3回

10/17

エントロピーと熱力学第二法則の演習 

藤原(亮)

教科書5章の演習問題を予習

第4回

10/24

ヘルムホルツとギブズエネルギーの演習 

藤原(亮)

教科書6章の演習問題を予習

第5回

11/7

自発変化の方向と平衡条件

藤原(亮)

教科書6章の演習問題を予習

第6回

11/14

熱力学の関係式の演習

藤原(亮)

教科書2-6章の演習問題を予習

第7回

11/21

相図と相の安定性、クラペイロンの式

藤原(秀)

教科書8 p.197-210を予習、指定した問題の演習

第8回

11/28

クラウジウスークラペイロンの式、理想溶液

藤原(秀)

教科書8 p.210-213、第9 p.225-234を予習、指定した問題の演習

第9回

12/5

理想溶液、束一的性質,

凝固点降下と沸点上昇

藤原(秀)

教科書9 p.234-238を予習、指定した問題の演習

第10回

12/12

浸透圧、実在溶液、ラウールの法則、ヘンリーの法則

藤原(秀)

教科書9 p.238-251を予習、指定した問題の演習

第11回

12/19

気体運動論

岩本

教科書33章の演習問題

第12回

12/26

反応速度論、逐次1次反応、定常状態の近似

岩本

教科書35章前半の演習問題

第13回

1/9

並発反応、律速反応、速度定数の温度依存性

岩本

教科書35章後半の演習問題

第14回

1/16

複雑な反応機構(反応機構〜触媒反応)

岩本

教科書36章前半の演習問題

第15回

1/23

複雑な反応機構(ラジカル連鎖反応〜爆発)

岩本

教科書36章後半の演習問題

 

1/30

期末試験

 

教科書8,9,35,36章の内容

 * 講義予定は、講義の進度に応じて若干変更される可能性があります。

授業内容の理解には予習復習がとても重要です。予習に関しては、シラバスに毎回の授業に対応する予習箇所を記載しているので、教科書の該当部分を読んで、次回の授業で扱う内容を大まかに理解し、疑問点を考えておくこと。復習に関しては、授業中にレポート課題を提示し、提出を求めます。