科目名 |
: |
無機化学特論 A |
対象 |
: |
化学専攻・博士前期課程 |
時間 |
: |
前期・木曜・1限 |
教室 |
: |
A14棟3階334講義室(→ 配席図はこちら) |
単位数 |
: |
2単位 |
担当 |
: |
|
オフィス |
: |
随時 |
授業の目的・ |
: |
以下の各項目を学ぶことを基盤として、分子変換場としての遷移金属錯体の機能を理解すること |
授業内容 |
: |
多様な構造と性質とを有する有機金属化合物の化学の基礎について、まず「金属−炭素結合の性質と |
教科書 |
: |
The
Organometallic Chemistry of the Transition Metals |
参考書
|
: |
小澤・西山 「有機遷移金属化学」 (朝倉書店) |
成績評価 |
: |
授業目的(到達目標)の達成度を、期末試験および
課題レポートの内容/提出状況により評価します。 |
・ 実施スケジュール
回 |
予定される内容 |
担当 |
予復習の手引 |
|
第1回 |
4/13 |
遷移金属錯体化学の基礎1 |
松坂 |
Chapter
1 |
第2回 |
4/20 |
遷移金属錯体化学の基礎2 |
||
第3回 |
4/27 |
有機金属錯体の一般的性質1 |
Chapter
2 |
|
第4回 |
5/11 |
有機金属錯体の一般的性質2 |
||
第5回 |
5/18 |
アルキル錯体および関連する σ 結合錯体1 |
Chapter 3 |
|
第6回 |
5/25 |
アルキル錯体および関連する σ 結合錯体2 |
||
第7回 |
6/01 |
カルボニル及びホスフィン錯体、配位子置換反応1 |
Chapter 4 |
|
第8回 |
6/08 |
カルボニル及びホスフィン錯体、配位子置換反応2 |
竹本 |
|
第9回 |
6/15 |
π 錯体1 |
Chapter 5 |
|
第10回 |
6/22 |
π 錯体2 |
||
第11回 |
6/29 |
酸化的付加、還元的脱離 |
Chapter 6 |
|
第12回 |
7/06 |
挿入と脱離 |
Chapter 7 |
|
第13回 |
7/13 |
有機金属錯体の応用 |
Chapter 12 |
|
第14回 |
7/20 |
有機金属錯体の応用 |
Chapter 12 |
|
第15回 |
7/27 |
期末試験 (実施要領・問題・結果) |
|
* 講義の進度に応じて若干変更される可能性があります。 [ back ]